2025年4月10日

購買率もリピート率もアップ!ECサイトで抽選キャンペーンを成功させる方法

 目次 

1.はじめに
2.なぜECサイトに抽選キャンペーンが有効なのか?
3.ECサイトで使える抽選コンテンツの種類
4.抽選キャンペーンの設計ポイントLPの活用シーン
5.効果測定と改善のポイント
6.ECサイトでの抽選キャンペーン活用事例LPのメリット
7.簡単に抽選システムを導入できるツール「キュリア」
8.まとめ

 

1. はじめに

インターネット通販が当たり前となった現在、ECサイトは日々激しい競争の中に身を置いています。
どの企業も、価格や品揃えだけでは差別化が難しくなりつつあり、いかにして顧客の心を惹きつけ、
リピーターになってもらうかが重要な課題となっています。

そこで近年、多くのECサイトで注目されているのが「抽選キャンペーン」の活用です。
「購入するとその場で抽選ができる」「会員登録するとガチャが引ける」といった仕組みは、
ゲーム感覚で楽しめる要素があり、顧客のワクワク感を引き出すことができます。

特に、スマートフォンで手軽に参加できる抽選システムの登場により、導入のハードルが下がり、
規模の大小を問わず多くのサイトで活用されるようになってきました。

本記事では、ECサイトにおける抽選キャンペーンの基礎知識から、実際の導入方法、
成果につながる設計のコツ、そして効果測定の方法まで、実践的な情報を詳しく解説します。

競争の激しいEC市場で、他社と一線を画すマーケティング施策をお探しの方にとって、
きっと役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

2.なぜECサイトに抽選キャンペーンが有効なのか?

ECサイトにおける抽選キャンペーンは、単なる「当選・落選」を決める仕掛けではありません。
ユーザーの行動を自然に促し、購買やリピート、さらには拡散へとつなげるための強力なマーケティング施策です。

ここでは、抽選キャンペーンがECサイトにおいてなぜこれほど効果的なのか、その理由を3つの観点から解説します。

購買・登録を後押しする「ワクワク感」

人は「当たるかもしれない」という期待感に弱いものです。
抽選という仕組みは、ゲーム感覚で楽しめる上に、購買という行動のハードルを下げる心理効果があります。

たとえば、「3,000円以上購入で抽選1回」といった設定にすると、
「3,000円にするためにあと1つ購入して抽選できるなら買っておこう」といった行動が生まれます。

これは実際のECサイトでも多く見られる現象で、客単価の引き上げにもつながります。

差別化につながる「体験の付加価値」

価格や商品説明だけでは、他のECサイトと差別化するのは困難です。
そこで注目されるのが「体験価値」です。

抽選キャンペーンは、購入者や訪問者にちょっとした驚きや楽しさを提供する仕組みであり、
「あのサイトはお得で面白い」という印象を与えることができます。

このようなポジティブな記憶は、リピート購入やSNSでの拡散にもつながり、ブランド認知や好感度の向上にも貢献します。

「リピーター獲得」や「顧客データの収集」にも効果的

抽選は単発の施策に見えますが、うまく設計することでリピート率の向上や、ユーザー情報の獲得にもつながります。

たとえば、抽選に参加する条件として「会員登録」「メルマガ購読」「レビュー投稿」などを設定すれば、
情報の蓄積やエンゲージメントの強化にもなります。

また、定期的に抽選イベントを行えば、「また何かやっているかも」とユーザーが継続的にサイトを訪れる動機にもなります。

 

 

3.ECサイトで使える抽選コンテンツの種類

    抽選キャンペーンを実施するといっても、ただ「当たり・ハズレ」を出すだけではユーザーの興味は長続きしません。
    ECサイトでは、楽しさや演出を重視した多彩な抽選コンテンツを取り入れることで、参加率や満足度を高めることができます。

    ここでは、ECサイトで特に活用しやすい抽選コンテンツの種類と、それぞれの特長をご紹介します。

    ルーレット抽選

    画面上でルーレットが回転し、止まった位置の賞品が当たるというシンプルかつ定番の抽選方法です。
    回転している間の演出が楽しく、ユーザーの期待感を高める効果があります。

    活用例:
    「1回の購入ごとにルーレット抽選にチャレンジできる」
    「特定の商品ページに訪れた人限定でルーレットが出現する」

    ガチャ形式

    カプセルの中からランダムで景品が出てくる“ガチャガチャ”のような形式です。
    複数回の参加を促す工夫がしやすく、ゲーム性が高いため若年層に人気があります。

    活用例:
    「1日1回無料ガチャでクーポンをGET」
    「購入金額に応じてガチャのランクが変動する仕組みで、より良い賞品を目指す」

    スクラッチ抽選

    「スクラッチくじ」は、昔からある一種の宝くじのような特徴です。
    スマートフォンとの相性が良く、参加のハードルが低い点もメリットです。

    活用例:
    「商品発送メールに添付されたURLからスクラッチに参加」
    「新規登録者限定スクラッチで次回使える割引クーポンが当たる」

    スロット抽選

    3つのリールが回転して絵柄が揃えば当選、というスロット形式は、懐かしさと遊び心を同時に演出できます。

    活用例:
    「週末限定スロットイベントを開催し、期間中の購入を促進」
    「スロットの絵柄をオリジナルのものにすることで特別感を演出」

    こうした抽選コンテンツは、視覚的・感覚的な“楽しさ”を提供できるため、
    ECサイトに訪れたユーザーに強い印象を残すことができます。

     

     

    4.抽選キャンペーンの設計ポイント

    抽選コンテンツを導入する際、ただ「景品を用意して抽選を開始する」だけでは期待する効果は得られません。
    ユーザーの参加意欲を高め、目的に沿った成果を引き出すためには、しっかりと設計されたキャンペーンの仕組みが必要です。

    ここでは、成果を出すための設計ポイントと、運営時の注意点を解説します。

     

    成功するキャンペーン設計の基本

    1.明確な目的を持つ

    抽選キャンペーンは「楽しませること」が目的ではありません。
    購買促進、リピート獲得、新規会員登録、SNSシェアなど、具体的な目的を最初に設定することが重要です。

    目的によって適した抽選形式や参加条件も変わるため、軸を明確にすることで効果的な設計が可能になります。

    2.賞品の選定は“バランス”が鍵

    豪華すぎる賞品はコスト負担が大きく、逆に景品が魅力に欠けると参加率が伸びません。
    理想は、「誰でも当たりやすい小景品」+「運が良ければ当たる豪華賞品」の組み合わせです。

    例:

    ・A賞 :10,000円分の商品券(1名)
    ・B賞 :5,000円分の商品券(5名)
    ・参加賞:次回使える100円割引クーポン(全員もらえるチャンスあり)

    このように、多くの人にメリットがある設計にすることで、参加ハードルが下がり、リピートにつながります。

    3.参加条件はシンプルに

    「〇〇円以上の購入者限定」「レビュー投稿後に参加可能」など、条件を設定することは有効ですが、
    複雑すぎる条件は離脱を招く原因になります。

    できるだけ直感的でわかりやすい条件に設定することが、参加率アップの鍵です。

    4.告知と導線設計も忘れずに

    抽選キャンペーンを実施しても、見つけてもらえなければ意味がありません。
    以下のような複数チャネルでの告知が効果的です。

    ・サイトのトップバナー
    ・購入完了メールや発送メールにリンク挿入
    ・SNSでのシェアキャンペーン
    ・LP(ランディングページ)での特設ページ展開
    ・商品の梱包物の中

    また、抽選ページへの導線がスムーズであることも重要です。
    クリック数が多いと途中で離脱されやすいため、最短2クリック以内で参加できる設計を心がけましょう。

     

    注意点とリスク対策

    不正参加・複数回参加の防止

    抽選キャンペーンでは、同一人物による不正参加が起こりやすいです。
    これを防ぐために、

    ・会員IDやパスコードによる1回制限
    ・バリアブルQR(可変QR)を利用した一人ひとり異なるURLの配布
    ・クッキー制御による参加制限

    といった対応が有効です。

    景品表示法への配慮

    抽選キャンペーンは「景品表示法」の規制対象となります。
    景品の金額設定や表記方法など、法令に沿った設計が必要です。

    基本的には「総付景品」や「懸賞」で定められた景品金額にすることを守りつつ、
    不明点がある場合は社内の法務部門など、専門家への確認をおすすめします。

     

     

    5.効果測定と改善のポイント

    抽選キャンペーンは「やって終わり」ではありません。
    実施後にしっかりと効果を測定し、次回以降の企画に活かすことで、より高い成果を生み出すことができます。

    ここでは、キャンペーンの成果を測定するための主要な指標と、改善につなげるための考え方をご紹介します。

     

    どんな指標で成果を測る?

    効果測定では、抽選の参加数だけでなく、ユーザーの行動を具体的な数字で追いかけることが重要です。

    主な測定指標

    ・抽選参加者数:キャンペーンの認知度や興味関心を数値化
    ・購入率/コンバージョン率:参加者のうち、実際に商品を購入した人の割合
    ・リピート率:抽選参加後に再訪・再購入したユーザーの割合
    ・SNSシェア数:キャンペーンの拡散状況
    ・クーポン使用率:配布した割引クーポンの実使用割合

    これらの指標は、キャンペーンの「どこが良くて、どこを改善すべきか」を判断するためのヒントになります。

     

    効果測定が簡単にできるツールとは?

    GA4の活用

    GA4を利用すれば、QRコードやリンク経由の流入数、ページ滞在時間、コンバージョンまでの動線などを詳細に分析できます。
    しかし、「設定が難しい」「分析に時間がかかる」といった声も少なくありません。

    キュリアの簡単効果測定機能

    そこでおすすめなのが、難しい設定不要で効果測定が可能な「キュリア」です。

    キュリアでは、作成した抽選コンテンツごとに「何回スキャンされたか」「どの時間帯にアクセスが集中していたか」などのログを自動的に取得できます。
    さらに、クーポン使用やスタンプ取得などの行動データも確認できるため、改善に活かせる情報がすぐに手に入ります。

    抽選を「楽しい体験」にとどめず、「売上につながる分析可能な施策」に変えるためには、こうしたデータ活用が鍵となります。

     

    測定結果をどう活用するか?

    抽選キャンペーンの結果から得られたデータは、次回以降のキャンペーン設計に必ず役立てましょう。

    改善例

    ・参加者数が少なかった → 導線・告知方法を見直す
    ・クーポン使用率が低かった → クーポン内容・使用条件を調整する
    ・SNSシェアが多かった → ハッシュタグや景品設計を強化して第2弾を展開する

    このように、一度実施して終わるのではなく、PDCAサイクルを意識することで、
    より効果の高いマーケティング施策へと進化していきます。

     

     

    6.ECサイトでの抽選キャンペーン活用事例

    抽選キャンペーンが効果的とは言っても、「実際にどんな施策が成功しているのか?」と気になる方も多いはずです。
    ここでは、実際にECサイトで行われた抽選キャンペーンの中から、成果を上げた具体的な事例をご紹介します。

     

    【事例紹介】ECサイト購入者向けキャンペーン

    ■企画内容

    出産祝い商品を展開する「Qtte(キュッテ)」では、商品購入者に向けて再購入を促すためのキャンペーンを実施しました。

    ・対象者:Qtte商品購入者
    告知方法:商品にキャンペーンチラシを同梱
    キャンペーン形式:スマートフォンで参加できる「おみくじ型抽選」
    特典内容:次回購入時に使える割引クーポン
       1等:50%OFF
       2等:20%OFF
    実施期間:約1か月半

    本キャンペーンでは、当社ノーコードツール「キュリア」を利用して、おみくじ形式の抽選コンテンツを構築しました。
    QRコードを読み取るだけで参加できる仕組みにより、参加ハードルの低い導線を実現しました。

    ■成果

    ・チラシを受け取った人の約37.5%が抽選に参加
    ・クーポンを利用した人の多くが、初回より高額な商品を再購入
    ・クーポンの利用期間は継続中で、今後さらなる利用も期待されています

    ユーザーの体験をキャンペーンに組み込んだことで、購買後の接点が生まれ、再購入への導線づくりに成功しました。

    ■今後の展望

    今回の取り組みは、QtteのECサイトにおける販売促進の一環として試験的に実施したものですが、
    今後はこの事例をもとに、代理店を通じた提案資料や導入支援にも活用予定です。

    また、抽選形式のキャンペーンは、商品購入時の満足度を高めるだけでなく、
    継続的な関係性の構築ブランディング強化にもつながるため、今後もさまざまな商品カテゴリで展開を検討しています。

    この事例の詳細はこちら

     

    【事例紹介】ECサイト1周年記念抽選キャンペーン

    ■目的

    イオングループのアパレルブランドを展開する株式会社コックス様は、
    自社ECサイト「オンラインショップ」のリニューアル1周年を記念して、
    購入者に向けた感謝企画としてキャンペーンを実施しました。

    ■企画内容

    ・対象者:オンラインショップで5,500円以上購入した方
    ・参加方法
     購入者に送られるサンキューメールに記載されたURLをタップ
     ↓
     キュリアで作成したスマートフォン専用ページへアクセス
     ↓
     ページ最下部のボタンから抽選コンテンツに参加

    スマートフォンから手軽に参加できる設計で、ユーザーの利便性を高めました。

    ■成果

    ・実施期間:2週間
    参加者数1,200人以上が抽選に参加

    シンプルながらも高い参加率を記録しました。

    この事例の詳細はこちら

     

     

    7.簡単に抽選システムを導入できるツール「キュリア」

    抽選キャンペーンの効果は何となく理解できたものの、実際のツール導入にあたっては、以下のような悩みがつきものです。

    ・自社でシステム開発するにはコストがかかりすぎる
    ・外注はスピードが遅くて柔軟に変更できない
    ・デザインも作らなければならないので手間が多い
    ・社内に専門知識を持った人がいない

    こうした課題をすべて解決してくれるのが、ノーコードで抽選システムが作れるクラウドサービス「キュリア」です。

    誰でも簡単に!ノーコードツール「キュリア」

    キュリアは、専門知識がなくてもスマートフォン向けの抽選コンテンツをすぐに作れるノーコードツールです。
    パソコン操作が苦手な方でも、直感的な操作であっという間に抽選キャンペーンをスタートできます。

    キュリアの主な特徴

    ・ルーレット、ガチャ、スクラッチ、スロットなど20種類以上のテンプレートを完備
    ・デザインも自由にカスタマイズ可能。自社のロゴや色合いに合わせてブランディングできる
    ・クラウド型なので、インターネット環境さえあればいつでもどこでも編集・公開が可能
    ・何度でも作り放題。キャンペーンごとに使い分けてもコストはそのまま
    仕様変更や賞品の内容変更も即時反映できるため、運用も柔軟

    独自性の高いQRコードも作成できる

    キュリアのもう一つの強みは、「背景画像が設定可能なQRコード=デザインQR」が作れる点です。

    通常、デザインソフトで画像付きQRコードを作成しようとすると、読み取り精度が落ちたり、
    そもそも読み取れないことがあります。

    しかしキュリアなら、画像の上にQRコードを適切に配置し、確実に読み取れる仕様で生成されるため、
    安心してオリジナリティの高いQRコードを活用できます。

    デザインQRのメリット

    ・ブランドイメージを表現でき、ユーザーの印象に残りやすい
    ・詐欺防止や偽造防止にもつながる安全性
    ・他社と差別化できるため、プロモーション効果もアップ

    導入後の効果測定もばっちり

    さらに、キュリアでは効果測定の機能も標準装備されています。
    スキャン数や参加者数、時間帯ごとの利用傾向などをログ取得できるため、運用しながら改善点を見つけることも容易です。

    外注費用の削減とスピード導入を両立

    キュリアを使えば、外部に依頼していた抽選システムやキャンペーンページの制作をすべて自社で完結できるようになります。
    これにより、コスト削減はもちろん、企画から実施までのスピードも圧倒的に向上します。

     

     

    8.まとめ

    ECサイトでの競争が激化する中、単に商品を販売するだけではユーザーの心をつかむことは難しくなっています。
    そのような中で注目されているのが、抽選キャンペーンによる“体験型のプロモーション”です。

    抽選は、ユーザーに楽しさやワクワク感を提供するだけでなく、
    「購入意欲の向上」「会員登録の促進」「リピート率の向上」「SNSでの拡散」など、
    さまざまなマーケティング効果を期待できます。

    さらに、効果測定を行うことで、施策の成果を数値で把握し、次回以降の企画に活かすことも可能です。
    これにより、抽選キャンペーンは一時的なイベントにとどまらず、継続的なEC戦略の中核として活用することができます。