2025年6月27日

デジタル抽選システム導入例10選!導入の決め手と成果を解説

 目次 

1.はじめに
2.デジタル抽選システムの基本とメリット
3.導入例①〜⑤:商業施設・イベント施設編
4.導入例⑥〜⑩:自治体・スポーツ団体・教育機関編
5.共通する成功要因とは?

6.「キュリア」を使った導入が選ばれる理由
7.まとめ

 

1. はじめに

近年、非接触型の施策へのニーズが高まる中、注目されているのが「デジタル抽選システム」です。
商業施設や自治体、観光施設、イベント会場など、あらゆる場所で活用が進んでおり、
特にスマートフォンを使った非接触・即時抽選の需要が増加しています。

従来のガラポンや福引機などのアナログ抽選は、人的な手間や混雑、物理的な設置場所が必要でした。
しかし、デジタル抽選であれば、ユーザー自身のスマートフォンで抽選ができるため、管理の負担軽減、
参加率の向上、キャンペーンの自由度アップといった数多くのメリットが得られます。

今回は、さまざまな業種でのデジタル抽選システム導入例を10件紹介しながら、導入の背景や成果、
活用ポイントを詳しく解説していきます。

 

 

2.デジタル抽選システムの基本とメリット

デジタル抽選システムは、QRコードを読み取ることで参加者が抽選ページへアクセスし、その場で抽選が完結する仕組みです。

従来のアナログ抽選、つまり参加者が応募券やはがきに名前や住所を手書きし抽選箱に投函したり、
運営側が紙で情報を管理していた方式と比べて、以下のような利点があります。

・非接触で安全な運用が可能
・スマートフォン一つで完結する簡便性
・景品情報や結果の表示を演出できる自由度
・個人情報取得やマーケティング活用がしやすい
・参加履歴や効果測定などのデータ収集が容易

また、導入前の準備も最小限に抑えられます。
クラウド型サービスを選べば、インターネット環境さえあればPCやスマートフォンで設定・運用が可能です。

 

 

3.導入例①〜⑤:商業施設・イベント施設編

    商業施設の福引キャンペーン

    大型ショッピングモールでは、連休の集客策として、レシート提示で参加可能なデジタル福引を導入しました。
    抽選参加はQRコードからアクセスし、LINE友だち登録と連動。
    これにより、リピーターの増加とともに、友だち数も大幅に増加しました。

    住宅展示場の来場記念抽選

    住宅展示場では、折込チラシからの来場促進を目的にデジタル抽選を導入。
    チラシに印刷されたQRコードを読み込むことで、来場前に抽選に参加できる仕組みとしました。
    抽選に当選した人は展示場で景品を受け取れるようになっており、事前参加による動機づけと実来場の両方を促進。
    スタッフの手間も減り、効率的に来場者数を伸ばすことに成功しました。

    映画館の上映連動プレゼント企画

    公開映画とのタイアップで、来場者に抽選参加を促すプロモーションを展開。
    来場者は、映画の半券をスマートフォンで撮影し、キャンペーンページにアップロードすることで抽選に参加する形式でした。
    さらに、SNSでのシェアを条件にもう1回チャレンジできる仕掛けも設けられており、話題性と拡散力を高める施策となりました。

    観光施設でのガチャイベント

    地域観光の一環として、施設内に複数設置されたQRコードを巡って参加するデジタルガチャを実施。
    参加者は1日で5箇所回遊し、抽選にチャレンジする形式で、回遊率が通常期の約1.8倍に向上しました。

    空港での搭乗者向け抽選

    地方空港では、搭乗客へのサービス向上として、搭乗待ちの時間に楽しめるデジタル抽選を展開しました。
    例えば、ある航空会社では搭乗券に印字されたQRコードからアンケートに答えることで、抽選に参加できるキャンペーンを実施。
    抽選で特典が当たる仕組みとし、回答率の向上や顧客満足度の改善につながりました。
    チェックイン時や搭乗券配布時にQRコードを案内することで、参加までの導線も自然でスムーズ。
    この施策により、空港利用時の体験価値が向上し、企業ブランディングにも寄与しました。

     

     

    4. 導入例⑥〜⑩:自治体・スポーツ団体・教育機関編

    自治体による観光スタンプラリー

    観光資源の活用と地域活性化を狙い、観光地や道の駅を巡るスタンプラリー形式のデジタル抽選を導入。
    紙の配布は不要で、参加者は各地に設置されたQRコードをスマートフォンで読み取ることでスタンプをためていく仕組みです。
    一定数のスタンプを集めると抽選に参加できる形式により、運営工数を削減しながら参加者満足度を高めました。

    バスケットボールチームのファンイベント

    ファン感謝デーにおいて、来場者限定で実施されたデジタル抽選。
    入場時に配布されるチラシに記載されたQRコードを読み取って参加する形式で、
    選手サイン入りグッズや試合観戦チケットが当たる内容が好評でした。

    大学の学園祭でのイベント抽選

    大学の学園祭において、学生団体主導で模擬店を回ると抽選に参加できる企画を実施。
    参加者はスマートフォンで各模擬店に設置されたQRコードを読み取り、スタンプを集める形式としました。
    一定数のスタンプを集めると、抽選に参加できる仕組みで、結果はアニメーション付きで表示。
    紙を使用せず、運営の負担も軽減しながら、学生・来場者の両者にとって楽しめるイベントとなりました。

    商店街の買い回り促進キャンペーン

    地域商店街が共同で行ったキャンペーンでは、各店舗で商品を購入すると、
    スタンプを集めるためのQRコードを店舗スタッフが提示。

    3店舗以上でスタンプを集めた参加者は、抽選に参加できる仕組みとしました。
    この形式により、多店舗回遊が自然と促進され、地域全体の活性化に寄与しました。

    サッカーチームのオンライン施策

    グッズ購入者限定で参加できるデジタル抽選を、ECサイトと連携して実施。
    QRコードは発送時に同梱された箱の中に抽選券として封入されており、スマートフォンで読み取ると抽選に参加できます。
    ファン限定グッズや選手とのオンラインイベント招待など、参加意欲を高める設計が奏功しました。

     

     

    5.共通する成功要因とは?

    上記10の導入例には、以下のような共通点があります。

    ・ユーザー導線が直感的で分かりやすい
    ・スマートフォン操作に不慣れな層にも配慮した設計
    ・抽選内容や演出に独自性があり、話題性がある
    ・QRコードのデザインが工夫され、目に留まりやすい

    特に、視覚的な工夫として「背景画像が設定できるQRコード」である「デザインQR」は、
    ただの白黒のQRコードとは異なり、ブランドイメージやテーマ性を表現でき、他との差別化に寄与します

     

     

    6.「キュリア」を使った導入が選ばれる理由

    これらの企画は、ノーコードで誰でも簡単に作成できる「キュリア」を使えば、よりスムーズに実現できます。

    ・ガチャ、ルーレット、スタンプラリーなど20種類のテンプレートが利用可能
    ・クラウド型のため、ブラウザ上でいつでも修正や運用が可能
    ・QRコードの背景にオリジナル画像が設定でき、ブランド訴求が可能
    ・デジタル抽選の企画が作り放題で、複数企画を柔軟に展開できる
    ・スピードとコストを両立

    特に「背景画像付きQRコード」である「デザインQR」は、詐欺防止やブランド保護の観点からもメリットがあり、
    多くの導入先で好評を得ています。

     

     

    7. まとめ

    デジタル抽選システムは、イベントや販促の場面で「体験」と「結果」を同時に提供できる有力なツールです。
    紙に依存しない非接触・即時性のあるシステムは、ユーザーの利便性だけでなく、
    主催側の運営効率やデータ活用にも大きく貢献します。

    導入例のように、工夫次第でさまざまな場面に応用可能です。
    「次はどんな施策にしようか」と悩む広告代理店や企画担当者の皆さまにとって、
    すぐに提案できる実例集として、ぜひ参考にしてください。