2025年8月9日

QRコードを使ったキャンペーン成功事例まとめ!【2025年最新版】

商業施設、自治体、スポーツチーム、展示会まで。
QRコードを使った成功事例を“目的別・業界別・手法別”に整理しました。

効果測定や不正防止、背景画像が設定可能なQRコード(デザインQR)、バリアブルQRも実践的に解説します。
ノーコードでスマートフォン向けコンテンツを量産できる当社ツール「キュリア」も併せてご紹介します。

 目次 

1.なぜ今、QRコードキャンペーンが「効く」のか
2.成功する企画設計フレーム:目的→導線→計測→改善
3.【目的別】QRコードキャンペーン成功例
4.【業界別】成功事例と企画アイデア集
5.【手法別】QRコード×デジタルコンテンツの成功パターン

6.ツール選定のポイントと当社サービス「キュリア」の強み
7.効果測定とPDCAの実践
8.法令・規約面のチェックリスト(抜粋)
9.よくある失敗と回避策
10.FAQ(よくある質問)
11.まとめ:共通するのは「測れる・回遊させる・拡張できる」設計

 

1.なぜ今、QRコードキャンペーンが「効く」のか

市場背景とユーザー行動の変化

QRコードを読み取る際には新しいアプリを入れず、標準カメラで読み取ることが一般化しました。
その結果、紙や屋外広告から、即座にウェブへ誘導できる手段として再評価が進んでいます。
また、スマートフォンの普及とキャッシュレス決済の定着により、読み取り行為への心理的ハードルが大幅に下がりました。

紙×デジタルの橋渡しとしての役割

紙媒体、サイネージ、ポスター、DMなどの「オフライン接点」から、フォーム、ランディングページ(LP)、
抽選、スタンプラリーといった「オンライン体験」に一気に接続できます。

この“ワンタップでの体験移行”が、参加率や回遊率を押し上げます。

効果測定が容易で不正防止にもつながる理由

ユニークQR(バリアブルQR)を使えば、誰が・いつ・何回アクセスしたかまで粒度高く追跡できます。
また、抽選やクーポンの不正多重利用も防ぎやすくなるため、有用性が高いです。
効果測定の手法や設計は「QRコードの効果測定方法」で詳しく解説しています。

背景画像が設定可能なQRコードで“見た瞬間に参加したくなる”導線を

白黒だけのQRは、情報過多の売場やイベント会場では埋もれがちです。
背景画像が設定可能なQRコード(=デザインQR)を用いれば、ブランドイメージを保ちながらスキャン率を引き上げられます。
詳しくは「デザインQRとは?」をご覧ください。

 

 

2.成功する企画設計フレーム:目的→導線→計測→改善

KPIを最初に固定する

来場者数、回遊率、購買率、会員・友だち獲得数、応募数、クーポン利用率、顧客満足度などのKPIを明確化すると、
QRの貼り方、見せ方、遷移先、景品設定、そしてログ設計まで一貫性が生まれます。

参加動機を高めるインセンティブ(景品設計)

“欲しいもの”ではなく“動きたくなる条件”を設計することが肝心です。
例えばスタンプを3個ではなく2個で応募可能にしてハードルを下げる、といった微調整が参加者数を大きく左右します。
景品設計の考え方は「スタンプラリー景品の魅力と活用術」が参考になります。

LPとフォームの基本要素を外さない

登録率や応募率を最大化するには、LPとフォームの構成が重要です。
LPにどういった要素や内容を組み込むか、どのような順番で紹介するかに注目しましょう。
また、フォームでは目的に応じた設問数や質問項目を設けます。

データ取得と利活用

集めたデータを、再来店促進や友だち増加、パーソナライズ配信にどう回すのかまで設計します。

 

 

3.【目的別】QRコードキャンペーン成功例

来場・回遊を最大化:商業施設のデジタルスタンプラリー

施策概要:館内複数スポットを巡るスタンプラリーをQRで実施。
使ったQR:背景画像が設定可能なデザインQR。
成果指標:スタンプ取得数、回遊ルート、景品交換率。
ポイント:スタンプ数の上限や取得条件を柔軟に設定し、混雑緩和にも活用。

参考:「デジタルスタンプラリーとは?」「商業施設の集客を増やす方法」。

会員・友だち獲得:LINE公式アカウント×インスタントウィン抽選

施策概要:QR読み取り→友だち追加→即時抽選→クーポン配布。
成果指標:友だち追加率、抽選参加率、クーポン利用率。
ポイント:当たり/はずれ以外の分岐設計で満足度を上げる。

参考:「LINE公式アカウントで友だちを増やす方法」「当たり、ハズレ以外の抽選は?」。

購買率・リピート率を高めるEC連動抽選

施策概要:購入完了画面や同梱チラシのQRで抽選に参加。
成果指標:購入後抽選参加率、再購入率、LTV。
ポイント:QRはデザインQRにして、再アクセスを狙う導線を明確化。

参考:「購買率もリピート率もアップ!ECサイトで抽選キャンペーンを成功させる方法」。

UGC創出・SNS拡散:フォトフレーム×ハッシュタグ設計

施策概要:QRからフォトフレームを呼び出し、撮影・投稿を促進。
成果指標:投稿数、ハッシュタグ到達数、二次拡散数。
ポイント:投稿手順をQR遷移先のLPで明快に示す。

参考:「フォトフレームとは?」「UGCを活用した広告がすごい!」。

     

     

    4.【業界別】成功事例と企画アイデア集

    商業施設:西武飯能ペペと西武入間ペペでの抽選会での活用

    西武飯能ペペでの抽選会
    ・西武飯能ペペで、2,000円以上の買い物をしたお客様にQRコード付きの抽選券を配布。
    ・スマートフォンでQRコードから抽選を実施し、当選者が景品を交換。
    ・抽選後のアンケートを任意で実施し、約600名が回答。
    ・2,000円以上の購入条件が一部で参加のハードルとなった可能性があるが、当選者の景品引き換え率は100%。
    ・アンケート結果で次回の抽選方法の希望を聞いたところ、「スマホでの抽選」が最も支持された。

    この事例の詳細はこちら

    西武飯能ペペと西武入間ペペでの抽選会
    ・飯能ペペでの抽選会が好評を得たため、飯能ペペと入間ペペの合同企画として再採用。
    ・開催期間を以前より長くし、10月10日から31日まで実施。地域特性に合わせたポスターデザインを作成。
    ・デジタルに慣れていない年齢層にもスマホ企画を体験してもらう目的で進行。
    ・2,000円以上の買い物をしたお客様にQRコード付きの抽選券を配布し、スマホでのガチャ抽選を実施。
    ・「ハズレでも特典がないとがっかりする」という前回の声を反映し、ハズレでもポケットティッシュが当たる仕組みを導入。

    この事例の詳細はこちら

     

    自治体・観光協会:岡山県笠岡市「かさおか諸島スタンプラリー」

    企画の概要

    ・笠岡諸島6島にある10箇所のスポットを巡り、スタンプを2種類以上集めると抽選で地元特産品(7,000円相当)を70名にプレゼント
    ・スタンプを3種類以上集めると当選確率アップのWチャンスを設定

    結果

    ・デジタル応募: 約30名(応募総数の半数弱)
    ・アナログ応募: 詳細不明だが、デジタルと合わせて目標の70名を超える応募があった
    ・福岡県など遠方からの参加もあり、観光集客効果を達成
    ・デジタルツールの活用により、参加者の行動データを集計・分析することが可能になった
    ・応募フォームの自由コメント欄に「諸島間フェリーの1日フリーパス券」など、観光産業に役立つ提案が寄せられた

    この事例の詳細はこちら

     

    スポーツチーム:バレーボールチームのファン感謝デーイベントでの抽選企画

    企画の概要
    ・バレーボールチームのファン感謝デーでA4サイズのチラシを配布
    ・チラシのデザインの中にQRコードを印字
    ・参加者のスマートフォンでQRコードを読み込むとスマートフォンで抽選ができる
    ・抽選結果に応じて、バレーボールチームのオリジナルグッズが当たる

    結果
    ・密を回避して抽選に参加できた
    ・抽選スタッフの人件費を削減できた

     

    動物園・水族館・博物館:天王寺動物園

    企画の概要

    ・大阪市天王寺区「天王寺動物園」で開催された「SDGzoo®」イベントにて、キュリアのクイズスタンプラリーを提案・採用。
    ・元々はAR型スタンプラリーで検討していたが、「アプリ必須」「文字数制限」などの課題から、アップデート後のキュリアを採用。

    企画内容

    ・園内に17カ所のQRコードを設置(17番のみ2ヶ所設置)
    ・読み取るとクイズが表示され、正解するとスタンプが貯まる
    ・5問以上正解で応募フォームが表示され、Quoカード応募が可能

    結果

    ・約3週間で10,598人が参加し、想定以上の盛況。
    ・人気動物付近のQR設置箇所は回答率が高く、今後の告知配置の参考に。
    ・応募者の63%が自由記述で感想・意見を送信。
    ・来場者からSDGsや企画への好意的な声が多数寄せられた。

    この事例の詳細はこちら

    商店街:牧野博士ゆかりの商店会めぐり デジタルスタンプラリー

    企画の概要

    ・大泉学園駅前6商店会(6つの商店会合同)による「牧野博士ゆかりの商店会めぐりデジタルスタンプラリー」を実施
    ・きっかけは商店会長からのアイデア相談(商店街マップやデジタル活用の新企画)
    ・スタンプ設置場所:牧野記念庭園+商店会など計7か所

    参加条件

    ・必須:牧野記念庭園のスタンプ取得
    ・商店のスタンプ1つ取得で各商店のサービス利用可
    ・7か所全て取得で景品抽選応募可
    ・企画期間:2023年5月1日〜5月31日
    ・準備期間は約1年、前回の事例や課題を踏まえて丁寧に不安解消しながら進行

    結果

    ・抽選応募者数:300人以上(全7か所を回った参加者数)
    ・チラシのPV数:約6,000(印刷部数13,000枚の約半数)
    ・クライアントは「紙媒体の効果測定が可能になった」点に驚きと喜び
    ・任意の自由感想欄に120人以上が回答、前向きな声多数(例:「普段行かない商店街に行けた」「またやってほしい」「デジタルで気軽に応募できて良い」)

    この事例の詳細はこちら

     

     

    5.【手法別】QRコード×デジタルコンテンツの成功パターン

    デジタル抽選(ガチャ/おみくじ/ルーレット/スロット/スクラッチ)

    “その場で結果が出る”インスタントウィンは来場者満足度を一気に高めます。
    また、運営側は抽選に必要なリアルな機械を購入、またはレンタルする必要が無く、搬入出も不要です。
    さらに、会場に配置するスタッフ数も抑えられ、人件費削減にもつながります。

    デジタルスタンプラリー

    デジタルスタンプラリーでは、スマートフォンを使ってスタンプを集めるため、紙を必要としません。
    このため、紙を無くす心配がなく、紙の管理や再発行の手間が省けます。
    また、デジタルデータを活用することで、リアルタイムで参加者の動向を把握することができます。

    クーポン配布・パーソナライズ

    自治体や観光地でも、クーポンは再来訪を促す武器になります。
    自治体によるクーポン活用の最新トレンド」に最新の潮流を整理しました。

    バリアブルQR(可変QR)で計測と不正防止を両立

    DMや抽選券、施設内ポスターで「誰がどの結果だったか」を正確に把握できます。
    詳しくは「バリアブルQR(可変QR)とは?」をご覧ください。

    背景画像が設定可能なQRコード(デザインQR)

    目立つ、差別化できる、偽造しにくい。
    読み取りたくなるQRに変えるだけで、参加率が跳ね上がることも珍しくありません。
    デザインQRとは?」で、導入の考え方を確認しましょう。

    NFC×QRのハイブリッド

    電波状況や端末相性をカバーし、体験の確実性を高めます。
    NFCとは?活用方法や作成方法」を参考に、現場の負荷を下げる設計を検討してください。

     

     

    6.ツール選定のポイントと当社サービス「キュリア」の強み

    ノーコードで“企画担当者自身”が作れることの価値

    外注に依存せず、検証→改善を高速で回せることが、成果の出やすさを左右します。

    20テンプレートを“連携”させて横展開できる

    抽選→フォーム→クーポン→スタンプラリー……と、1本の導線に複数機能を無理なく接続できます。
    企画の幅を、一気に広げられます。

    クラウド型・作り放題・仕様変更に即応

    現場で「ルールを一文変えたい」時に、数分で反映できることが運営ストレスを劇的に減らします。

    背景画像が設定可能なQRコード(デザインQR)で差別化と詐欺防止

    デザインソフトで“それっぽい画像”を作っても、読み取り不能になるケースが多々あります。
    当社の仕組みなら、読み取り精度を担保したままブランド性を表現できます。

    バリアブルQRの一括生成と管理も可能

    抽選の結果固定、DMの個別計測など、現場で困りがちな要件にも標準で対応します。

    ※ツール比較観点や選定の詳細は「スマートフォンでのデジタル抽選システムの選び方」「デジタル抽選機レンタルの選び方」をご確認ください。

     

     

    7.効果測定とPDCAの実践

    どこまで追える?設計の基本

    ・スキャン数(QRごと/媒体ごと)
    ・参加率・完了率(抽選、スタンプラリー、フォーム送信など)
    ・コンバージョン(購入、登録、来場)
    ・回遊ルート、時間帯別参加状況、リピート参加率

    可変QR×セグメント別の出し分け

    媒体や来場者属性ごとにメッセージを切り替えたり、抽選確率を変動させる設計も可能です。

    A/Bテストしやすい要素

    QRのビジュアル、掲出位置、景品表示、LPのキャッチコピー、フォーム項目数など。
    QRコードの効果測定方法」を参考に、仕組みから整えましょう。

     

     

    8.法令・規約面のチェックリスト(抜粋)

    景品表示法

    景品類の上限、表示方法、当選確率の扱いなどを事前に確認します。

    個人情報保護法・利用規約

    データ取得の目的、利用範囲、保管期間、第三者提供の有無などを明示します。

    LINE公式アカウント運用時の注意

    審査・認証、メッセージ配信の上限、ユーザーのブロック対策など。
    詳細は「LINE公式アカウントのメリット・デメリット」「できること完全ガイド」「認証ガイド」をご覧ください。

     

     

    9.よくある失敗と回避策

    参加導線が複雑で離脱される

    →LPを縦長1ページで完結させ、フォーム項目を最小化します。

    データが取れず、改善できない

    →デジタルツールを入れることで対応できます。また、フォーム機能を用いてデータを取得することも有効です。

    クリエイティブが地味でスルーされる

    →背景画像が設定可能なデザインQRで“見た瞬間に分かる・気になる”を設計します。

    現場オペレーションが破綻する

    →クラウド型で即時修正できる仕組みを前提に選びます。

    成果が出ても横展開できない

    →テンプレート化し、部署や拠点で再利用できる運用を整えます。

     

     

    10.FAQ(よくある質問)

    Q1:QRコードキャンペーンの平均参加率はどれくらいを目標にすべきですか?

    媒体や景品設計で大きく変動します。
    最低でもQR掲出箇所の接触人数に対して数%、うまく設計できれば二桁台も珍しくありません。
    「効果測定」を前提にテストを回すことをおすすめします。

    Q2:紙の抽選会からデジタル化する際の注意点は?

    高齢層への配慮、電波状況、スタッフ教育、バックアップ手段の用意を忘れずに行いましょう。
    アナログとデジタル、どちらを選ぶべき?」が比較の参考になります。

    Q3:個人情報を取得しない形で効果測定できますか?

    はい、可能です。
    個人を特定せずとも媒体別や場所別の結果を十分把握できます。

    Q4:LINE公式アカウントと組み合わせるメリットは?

    友だち化→即時抽選→再配信という“面”の施策を回せます。
    審査や運用の勘所は「LINE公式アカウントの認証ガイド」で確認してください。

    Q5:短期イベントと長期施策では、どの手法が向いていますか?

    短期は抽選やフォトフレームで一気に盛り上げ、長期はスタンプラリーやデジタルスタンプカードで継続接点を作るのが定番です。
    デジタルスタンプカードとは?」も参考にしてください。

    Q6:背景画像が設定可能なQRコードはどのようなケースで特に効果的ですか?

    ポスターやサイネージなど“視認競争が激しい場所”、ブランドの世界観を壊したくないクリエイティブ、偽造防止が重要な抽選・クーポンで特に力を発揮します。

     

     

    11.まとめ:共通するのは「測れる・回遊させる・拡張できる」設計

    まずは期間を短く小さな企画から始めて、コンテンツの連携や長期間のキャンペーン期間で横展開してください。
    当社のノーコードツール「キュリア」は貴社内の企画担当者自身が素早く作り、改善できます。
    2025年必見!イベント集客に関する人気記事まとめ10選!」もあわせてご覧いただき、最新のヒントをキャッチアップしてください。